Blogブログ
歯科医院に「Googleマイビジネスの低評価クチコミを消しませんか?」という営業が来たらご注意を!

今回もウェブ業界で話題になっていたこちらの件。
先日クライアントの歯科医師の先生との打ち合わせでお話したところ、「そんなの知らなかったよ~!ありがとう!」と言われたので記事でもご紹介できればと思います。
最近Googleマイビジネスに関連して、こういう営業手法をしている会社が出てきているようです。
どういうことなのかと言うと、要は、
・特定の医院に架空のユーザーを使い、Googleのクチコミで低評価をつける
↓
・その後「その低評価を消しますよ」という営業をしてくる
↓
・複数の会社を装って同じ営業をし、プランを比較させる(実際はひとつの会社がやっている)
※松竹梅プランを出して、落とし所を見つけさせる、というよくある営業手法ですね
という流れです。これが複数の医院で同時に起こったと。
まあ間違いなく自作自演でしょう。
知識のない先生を狙った悪質な営業です。
この「Googleマイビジネスの低評価クチコミを消しますよ」という悪質な営業は以前からある
しかもこれ、以前からちょこちょこあるようで。少し探してみると・・・
というものや、こちらは医療業界ではないですが
というものも。業界は違えど手法は同じですね。
こういう営業が来たらどうしたらよいか
対処法はシンプル。無視するしかありません。
ただ、タチが悪いのが、低評価をつけられた場合、悪質なサクラの書き込みであってもなかなか対処のしようがありません。
明らかな不正をGoogleに証明できる場合、削除の申請が通りますが、現在の時点ではその証明をすることはなかなか難しい状態です。
これは現状Googleの穴というか、対処しきれていない部分です。
このままGoogleが今の状況を放置しているとは思えない
ただし現在の状況では、こういう悪徳業者がのさばる状態になってしまっています。Googleのクチコミの信用度も少しづつ下がっていくでしょう。
そうするとどうなるでしょうか。「Googleのクチコミは信用できない」となり、Googleを使うユーザーが減ってしまいます。
Googleを使うユーザーが減る=Googleの広告枠の価値が下がる、ということになります。
Googleは基本的にGoogle検索の広告枠を売るビジネスをしており、Google検索のユーザー数が多ければ多いほど儲かる、というビジネス構造です。
そのため、Googleがユーザーが離れていってしまう今の状況を放置しておくとは思えません。
今すぐに改善することは難しいかもしれませんが、時が経てば対処されることだと思います。結局、悪質な業者は淘汰されていくのです。
穴をついて人を騙しつつ商売をするなんていかがなもんかと思いますが。こういう輩も消えないので、この件に限らずGoogleとのいたちごっこのようになってしまっていますが。(Googleがんばれ)
このような悪質な業者に先生が振り回されないように、今回の記事でご紹介しました。
上述したような営業メール、お電話が来たときはご注意ください。
悪質な業者は淘汰していきましょう。そうしたらまわりまわって弊社のお仕事も多少増えるかもしれませんので笑
弊社では多くの歯科医院さんのホームページ、治療専門サイト制作・運用~集客をサポートしており、問い合わせ、契約の増加に貢献いたします。
ホームページの制作・運用、広告、SEO、アクセス解析、セカンドオピニオンなどをお考えの際はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。(「お問い合わせ」をクリック)
※歯科医院さんのホームページ制作、運用を相談したい、というホームページ制作会社の方からのお問い合わせにも対応しております