Blogブログ
Web担当者Forumミーティング 2018 秋でGoogleのSEO番長ゲイリー・イリーズが語ったこと
Web担当者Forumミーティング 2018 秋に参加してきました。
https://webtan.impress.co.jp/events/201811
今回はその中で「Google 検索最新情報 2018 & Q&A」というタイトルで、GoogleのSEO番長、ゲイリー・イリーズも登壇していたため、備忘録として記事にしておきます。
Googleの講演全体としては、タイトルの通り、前半でGoogleの(こちらもSEO界隈ではみなさんご存知の)金谷武明さんによる最近のSEO界隈の動きについてのお話があり、後半でゲイリーと金谷さんによるQA形式でのトークがありました。
それぞれのお方のtwitterを貼っておきます。
※この記事は講演の後半のQA部分のみを記載しています
※QAのお題は事前に集められたもので、それに回答する形でした
※金谷さんとゲイリーは事前に答えを準備してきていた模様(事前打ち合わせをして答えは準備してあるがゲイリーは何を話すかわからない、と金谷さんは話してました)
※以下、ゲイリーの回答風で記載しますが、金谷さんが日本語訳の際に付け加えていた部分もごちゃ混ぜです、筆者意訳的な部分もあるかもです
目次はこちら。
※Question、Answerの内容はそれぞれ記憶しておきたかった部分のみです、大事なところが抜けていたらぜひご指摘を。
Q1.SEOで大事なこと3つは何?
コンテンツ
いわゆるよく言われる「Contents is king」
もっと単純な話をすると、Googleはコンテンツがなければあなたを認識してくれないよ、ということ。
エコシステム
ウェブで価値を出して、その価値が循環するように意識しよう、と。
価値のあるコンテンツを作れば経済がまわり、それをまた投資できて、的な話。
今まで個人的に感じてきたGoogleのスタンスからしても、いかにもGoogleらしいと思う言葉。
ストラテジー
Googleは独自のアルゴリズムを持ってはいるが、マーケターや事業者がそれを追っかけることを推奨していない。(!)
要は、Googleに振り回されず、自社のストラテジー(戦略)を持つことが大事である、ということ。
身も蓋もない感もあるが、正論。
Q.2 カノニカルについて、httpとhttpsのページがあるとき、どのようにカノニカル設定をすればよいか
ベストはどちらかが正規のURLであるとGoogleに知らせてあげること。(httpとhttpsの双方がカノニカルになっていたら、Googleとしてはどちらが評価すべきURLなのかわかりにくい)
ただし、仮に双方のURLにカノニカルを設定してしまっていても、SEOにそれほど大きな影響はないのではないか、とのこと。
※質問者が大規模サイトの運営者だったらしく、設定をする場合、作業がとても煩雑になる、ということで、そういう場合は、工数もかかるし、そのバランスを考えて、やるかやらないかは、その場の判断になるのでは、と。
Q.3 動画のランキングで参考にできるものはあるか?
動画用のヘルプページがあるから参考にしてくれとのこと。
おそらくこちらのことかと。
https://developers.google.com/search/docs/appearance/video
ただし、動画の中のキャプションなどの文字は読んでいないから、htmlデータの中に情報を入れて欲しいとのこと。
さらに言うと構造化データでマークアップすると理想、と。(上記のリンク先にも同様の記載があります)
Q.4 ユーザーニーズを汲んだ記事を書いているつもりだが、8月のアルゴリズムのアップデートで順位が落ちた。何かできることはあるか?
アルゴリズムへの対策を一言で言うのは難しい。
いつも言っているようにユーザーに沿ったコンテンツを作り続けることが重要。
検索品質評価ガイドラインをもう一度見てみるといいかもしれない。
https://developers.google.com/search/blog/2015/11/updating-our-search-quality-rating?hl=ja
Q.5 SEOに強い、おすすめのWordPressテーマはあるか?
特定のひとつをおすすめするのは難しい。
ヘルプフォーラムでSEOに詳しい人がたくさんいるから、質問してみてはどうか、とのこと。
(フォーラムには海外SEO情報ブログの鈴木さんもいるし、他にも。フォーラムのエキスパートたちはたまに集まっているような写真が出ていたので横の繋がりも強そうな印象。)
Q.6 「良いコンテンツ」とは何か?
Googleの品質評価ガイドラインを見て欲しい。ただし、必ずしもそれが絶対のように思わないで欲しい。
みんなが同じところを目指してもしょうがないだろう、とのこと。
先でも述べたように、ストラテジーが大事。そして先ほどは言ってなかったがフィロソフィーが大事である、とも。
他に金谷さんとゲイリーはSEO担当者をしたことがあるか?という問いがあったような。当然ふたりとも「YES」。
そんな感じでした。なんとなく知っていた部分も改めて張本人的な存在から生の言葉で聞くと腑に落ちるというか。勉強になりました。
会場の虎ノ門ヒルズの外にあった謎のオブジェでさようなら。
調べてみたら、ジャウメ・プレンサというスペインの世界的に有名なアーティストの作品らしい。
明日もこれを拝むことになる。