Blogブログ
2020年版発売直前!完全初心者の「ほぼ日手帳」選び②
先日お届けした「ほぼ日手帳2020」の話題の続きです〜。
ほぼ日手帳の名前は知っていたけど使ったことのない私(山本と申します)が、「ほぼ日手帳2020発表会」をきっかけに、試してみようかな?と思っています。
※「ほぼ日手帳2020」は、9月1・2・3日、発売開始です〜。
今回は発表会で見かけた気になる手帳のラインナップを振り返りながら、私自身も「どれを買おうかな?」と悩んでみようと思います〜。
目次
ほぼ日手帳のサイズ・種類
ほぼ日手帳にはいくつか種類があります。前回ご紹介の手帳のサイズはオリジナル(A6 判・写真の下段)、その2倍の大きさがカズン(A5判・写真の上段)。この2種類は、1日1頁のフォーマットです。
「1日1頁も書かない」という方にはweeksがおすすめ。長財布サイズの週間手帳です。この辺りはライフスタイルにあわせて選びましょう〜。
ほぼ日手帳は中身にも年間通しの1冊、半年単位の分冊など種類があるので、中身とカバーを別々での購入できるんですよ。ということで、次はカバーを紹介してみます。
ほぼ日手帳2020の気になるカバー
『鉄コン筋クリート』『ピンポン』で人気の漫画家・松本大洋さんの画をあしらった「ぼくとマンガ」。男の子が読んでいるのは『ブラック・ジャック』だぞうですよ。
世界のハンカチから「毎日眺めていても飽きのこない」デザインを厳選した「アンティークハンカチーフ プリマヴェーラ」。眺めるたびにうっとりさせられます〜。
病魔と闘いながら活動される写真家・幡野広志さんの作品をカバーした2種類。オリジナルサイズ(右)は「海の写真」、カズンサイズ(左)は「湖の写真」だそうです。
世界の有名ブランドへ日本製の生地を提案している牧野隆司さん。その名を冠したファブリックカバー「マキノコレクション」が、2012年版以来のラインナップだそうです。生地の柄、風合い、質感…どれも毎日使いたくなる不思議な魅力がありますね〜。
小さなデイバックという印象の「ワンダーフォーゲル」。ジッパーで開閉するポーチ型のカバーで手帳と一緒に小さな文具を収納できて、とても便利そう♪ 厚めの小物を収納できるポケット、キーホルダーなどを付けられるフックまで付いていて本格的〜。
ほぼ日手帳2020の気になるコラボカバー
こちらはドイツのぬいぐるみメーカー「Steiff」とのコラボカバー。テディベアをイメージしたそうで、ご覧の通りモコモコですよ〜! チョコレート色の風合いもステキ〜♪
ほかに、こんなかわいらしいテディベアのキーリングも。これをモコモコのカバーにつけて使ってみたいなぁ〜。他にもコラボネクタイなどもラインナップされてます〜。
こちらは知る人ぞ知るマスキングテープの人気ブランド「mt」とのコラボカバー。カラフル&おしゃれなテープを貼り付けたような凹凸のあるカバーデザインが、マスキングテープ「らしさ」を表現していますよね〜。文具女子にぴったりじゃないかしら…。
もちろん、ほぼ日手帳とのコラボマスキングテープもありました。中身にも付箋代わりに使ったり…。マステがあれば、手帳を使うのがもっと楽しくなりそう〜!?
そして「ほぼ日の顔」こと糸井重里さんが手掛けたゲームソフト「MOTHER2」とのコラボカバー。登場キャラクター「どせいさん」のドット画をタイルで表現して、それを撮影したものをカバーにしているんですって。ファン心をくすぐるこだわりですね〜。
それにしても「どせいさん」。謎の生き物ということですが、うちの会社、この方をリスペクトしたのでは…という上司がいるので、謎の親近感が湧きますね〜。ちなみに「MOTHER2」のコラボセットにはオリジナルの絵柄の付箋も付いてくるそうです♪
ほかにも目を惹くカバーが、あと20記事くらい書けるかも〜というくらい、いっぱいあったのですが、今回はこの辺りで…と思います。ここに挙げたものの中から買ってしまおうかしら…。それとも紹介していないとっておきのものを…? フフフ〜♪
▼さらに詳しく知りたい〜という方はこちらへ
ほぼ日手帳2020を購入するには?
繰り返しになりますが、「ほぼ日手帳2020」は9月1日・2日・3日、販売開始です〜。
種類によって発売日が異なるそうなのでご注意くださいね。購入は「ほぼ日手帳2020」発表会が行われたお店「TOBICHI」やロフト(銀座店ではイベントも実施されます〜)、Amazon、そして公式サイト「ほぼ日ストア」でもできますよ〜。
ちなみに「ほぼにちすとあ」「TOBICHI」または「ほぼ日ストア」で手帳を購入された場合は、こんな特典が付くそうですよ〜。カバーを固定できるオリジナルボールペンと、人気漫画家・和田ラジヲさんの画が描かれた「ほぼ日の百人一首(サイズ小さめ)」!
おしまいに…
どうでしたか…? 「ほぼ日手帳」の魅力、少しでもお届けできたでしょうか…?
つばさや千駄ヶ谷さんの影響かしら、私も文具のことがいろいろ気になりはじめ、こういう新商品が出るタイミングで、手帳ライフ、はじめてみようかな〜という気持ちになりましたよ〜。
さぁ…どんな手帳を使ってみようかな〜♪
(購入報告にづづく…かも?)