Blog

珈琲は自家焙煎に限る、その理由は、趣味だから…

珈琲は自家焙煎に限る、その理由は、趣味だから…

コーヒー(豆)の味の違い、正直わかりません

コーヒー美味しいなぁと思って、昔ながらの喫茶店に行く。自家焙煎しています!の店だ。メニューに載っているキリマンジャロやらブルーマウンテンを頼むと、美味しいのだが、次に頼む時には、どんな味だったか、忘れていることがほとんど。飲んでるときは酸味が弱いとか強いとか、感じるのだが、豆ごとの味の違いなんて、目の前に2つカップ並べて飲み比べないとわからない。所詮、その程度なのだ。

わからないなりに、いろいろ探求していくと、酸味が少ないのが好きなので、ペルー産が良いらしい、であったり、いやいや、コクという風味のあるぞ、という意見もあるわけで、はたまた、苦みや甘みもあったする。Googleで検索して知識を(なんとなく)頭に入れて、いざ、喫茶店やコーヒー専門店に出かけるのだが、舌(の知識)なんて、とんでもなく曖昧なもので、お目当てのコーヒー豆を勇んで飲んでも、ん? 酸っぱくね? って思ったりする。

だいたい、酸味って豆の酸化のことだから、豆の状態から粉にして時間が経てば勝手に酸化するわけだから、豆の種類より店ごとの保管状態が味に影響する(ハズだ)。

それより、やっぱ淹れる人の腕かいな? と思って有名バリスタです、って人のところに行ってみると、めっちゃ薄い(色の)コーヒーが出て来て、コレはコレで酸味はあるけどうまかったりする。※『煎りを浅くして、豆本来の旨味を引き出している』らしい。

かなりの期間、迷走しながら、家でコーヒーマシンを購入して、好みの豆を買って飲む、というところまで辿り着いた。

貧乏性のおかげで辿り着いた境地

まぁ、自分で好みのコーヒー豆を買う訳なので、いろいろ調べながら、試すことができるし、お試しサイズみたいな売り方があるので、最初のうちはワクワクしながらあれこれ買っていた。

だが、まぁ、当然のことながら、量をたくさん買えば買うほど、単価的には安くなってくるわけで、貧乏性が疼きだして次第にキロ単位で購入し始める。

そうすると豆が最低でも1kgで購入したりするので、しばらく同じ種のコーヒーを飲むことに………。

で、この貧乏性の功罪もあったりした。

つまり、結構な量を購入する→毎回(俺の場合は毎朝か!?)、その豆を味わう訳なので、豆の特性を十分に理解することができた。

少なくとも、外で飲むコーヒーと、ウチのコーヒーの味の違いだけは、わかるようになった。自分の家のコーヒー(の味・風味)という軸が出来て、ああ、この店は好みだ、この店は違う、というのが明確にわかるようになった。

(ちょっとだけ)味のわかる男になると、より良いモノを飲みたくなるわけで、ちょっと良さげなコーヒーに手を出し始める。

で、ようやく出会ったのが、『ゲイシャ』という豆種だ。

これは、旨い。

酸味が抑えめで、口に含んだときの香りも味も芳醇でスモーキー! と、まぁ、良くわからないが、ぴったり好みだった。

が、少々、お値段が………。

そこで、またまた、貧乏性が発動し、生豆だったら、随分とリーズナブルになることが発覚。生豆と煎り豆の価格差が約3~4倍ってなると、生豆一択でしょ~ってわけだ。

趣味とは何ぞや、、、、に至る、珈琲ライフの醍醐味とは!?

生豆を購入したらしたで、いろいろ準備や器具が必要だった。自分で煎ってみて初めて、生豆と煎り豆の値段差に納得がいった。想像以上に大変なのだ。

<step1>

生豆購入→フライパンで煎る→まばらで、ほとんど煎れていない(不味い)。

<step2>

生豆購入→手(動)焙煎器購入→腕が攣りそうになって心が折れる。

<step3>

生豆購入→自動コーヒーロースターで煎る→火傷は多々するけど、絶対コレ!

という歴史を経て、ようやく、現在のコーヒー・ライフに至った。

では、毎回、美味しいコーヒーを味わえているいるのか、というと、そうでもない。

煎りが弱く、色が浅かったり、逆に焦げて、真っ黒だったりする。

かなり面倒な手間の割に、旨いかどうかは、実際、飲むまでわからない。苦かったり、薄かったり、酸っぱかったり、焦げ匂いがちょうど良かったり。

でも、これで良いのだ。

ちょっと温度調整ミスったなぁ、とか、

熱覚ましの手際がうまく行ったのかなぁ、とか、

少し焦がし過ぎて色味が黒いから、飲むときは豆量を少し減らして苦みを調整しよう、とか。

前回はああだったから、今回はこうしよう、次回はここを気をつけよう……。

この辺の、不完全さと期待以上、失敗と工夫、失望と喜び、を自分としては毎回、楽しめている。

これぞ、趣味の領域なわけで、醍醐味なのだ。

※逆に、仕事は当たり外れの差を無くし、不完全さを排除していくのが務め。

味を追求するわりには、美味しいだけが正解じゃない!

珈琲自家焙煎…なんて豊かで贅沢な営みなのでしょう( ̄― ̄)

生豆は青くて香りもほぼない。毎回400gをメドに煎るのだ

温度計で調整。時差で高くなりすぎたり、下がったりするので火加減のためずっと側にいなきゃいけない

約15分程度、温度調整後フライパンへ。このタイミングで火傷すること多し!

ドライヤーで冷ました後、豆を選別。この段階で煎りが浅いのはなるべく排除しておくと味が安定

炒り後は、想像以上にお掃除大変( ;  ; )

手挽きミルでゴリゴリ引くと気分は盛り上がる!けど、自動挽きとあんま味は変わらない

お湯の温度は重要で93℃。30秒ほど蒸らして、なるべく早めに落とすのが好み(3分以内が鉄則だが、俺個人としては2分半くらい)

「おいしゅうございました」。煎り後、3日から1週間後くらいが美味しくなる期間と言われているが、個人的には煎りたてが一番、美味しい。部屋の中がコーヒー香で覆われているからだろう

この記事を推す
LINEで送る
PAGE UP