Blogブログ
ハンコは社会人のステータス!? 使い勝手◎な印鑑ホルダー3選
寝坊で洗濯できなかったつばさです! みなさんは「ハンコの朱肉をつける手間が無くなれば……」と思ったことはありませんか? そんな人に救済アイテム登場です🔥
ほかにも印鑑をスマートに使えるアイテムを紹介🙌
⇒ https://t.co/Kjj7TakzhU#試してつばさちゃん#オフィスグッズ#文房具#文具 pic.twitter.com/aX4h4uaHKe— 漫画「試して!つばさちゃん」 (@sunsun_goods) June 13, 2019
千駄ヶ谷だ。今日は私から印鑑ホルダーを3つ紹介させてもらう。
仕事柄、書類に認印を押すことが多いのだが、4文字の印というのは、いささか字が詰まって見えて窮屈だなと押す度に感じさせられているよ。まぁ「ヶ」が小さい分ましなのかもしれないがね…。
[1]シャチハタ ワンタッチ式印鑑ホルダー 「ハンコ・ベンリ」
このホルダーに自分のハンコを入れるだけで、いちいち朱肉をつける手間が省ける優れモノ。経費精算書だろうが始末書だろうが退職願だろうが、何枚でもポンポン押せるぞ。ポンポンとな!
とてもシンプルな構造ながら蓋の朱肉とハンコの位置を細かく調整できたり、持ち歩いての移動中、誤って押すことのないようにロック機能がの供えられていたりと、行き届いた配慮にも脱帽だな。うむ、これ以上どう説明していいかわからないほどシンプルかつ便利。

シャチハタ ワンタッチ式 印鑑ホルダー ハンコ・ベンリ ブラック 2.29×2.43×10.46cm CPHN-A5
- 出版社/メーカー: シャチハタ
- 発売日: 2018/12/16
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
[2]三菱鉛筆 印鑑ホルダー「はん蔵」
こちらも入れるだけで連続捺印が可能になる印鑑ホルダー。「はん蔵」というネーミング、嫌いじゃないぞ、シュシュッと押せそうな名で、且つ親しみがわくじゃないか。
こちらの「速乾デラックス」は、標準装備の朱肉で2000回の捺印が可能で、印もすぐ乾く。ホルダー内で印鑑が回って向きが変わらないよう「回り止めシール」も付いている。これ意外と大事なんだよ。押した後、印が曲がっていたりすると山本くんにジトっとした目で書類を受け取られたり…。あれ、おじさん的には切ないんだよ…。
[3]A.Y.Judie 印鑑ホルダー
最近、もの忘れが激しくて「あれ?印鑑どこ置いたっけ」なんてことがよくある自分には、その悩みを解消できる、このフック付き印鑑ホルダーはとてもありがたい存在。
フックをベルトのループや社員証を下げる際のストラップに固定すれば、持ち歩きにも便利だし、印鑑を探す必要もなくなるぞ。あと、印鑑用のキャップがホルダーに固定されていて、キャップを失くす心配もなし。男性にも女性にも使い易いカラーバリエーションが揃っているのもうれしいんじゃないかな。
ハンコを押す。それはとてもスマートな作業だが、こうしたアイテムを使ってよりスマートにこなしてこそ、社会人として一目を置かれるのではないかな? と、つばさにはそれっぽく指導しておこうか…。