Blogブログ
患者さんは新型コロナウイルスと歯科医院をどのように見ているか

歯科医院のウェブサイトの制作、運用をお手伝いしておりますサンクレイオ翼株式会社の稲垣と申します。
弊社では歯科医院様のサイトを複数運用しておりまして、その中でよくご相談いただく内容などをご紹介します。
第6回のテーマは「患者さんは新型コロナと歯科医院をどのように見ているか」です。
都内を中心にますます新型コロナウイルスの勢いが増しています。
外出の自粛が広まっていますが、仮に外出ができたとしても医院への通院の際には患者さんがどの程度コロナウイルスのことを気にされているのでしょうか。
個人的にも歯科医院のみなさまをクライアントとして動いている中で調べてみたことを、ウェブ上で取得できるデータをもとにご紹介します。
Googleトレンドという検索キーワードごとの検索数の推移がわかるツールがあるためそれを使用します。
「歯医者」ワードの検索数
まず気になるのは、「歯医者」を探している人の検索数。「歯医者」ではなく「歯科医院」だろう、という方のために2つのワードのグラフです。

グラフデータの期間は過去12ヶ月間ですが、現時点では大きな変化はありません。
年末年始での検索数の減少がやや目立つ程度でしょうか。
「歯医者 ○○」と○○のところに地名を入れても今のところ大きな変化はありませんでした。※これから変化の可能性もあるのであくまで“今のところ”
歯科医院関連で急増している検索ワード
上のグラフを見た時点で「そうか、少なくとも現時点ではそこまで検索数自体は変わってないんだな」と少し胸をなでおろしていたのですが。
「うわあ」と思ったのは「歯医者」の関連検索ワードで“急激増加”と表示されていたワードを見たときでした。

最初のデータを見て少しほっとしていたところにこれです。
なかなかのダメージでした。
実際に医院に来院されている患者さんは、気になる部分を超えてきているため、実際にこういう声を聞くことは問い合わせが来ない限りなかなかないと思いますが、これが聞こえない声かと。
ではどうしたらよいか
ただダメージを受けているだけではどうにもなりません。
このタイミングで何ができるか、というのを歯科医院のクライアントのみなさんともいろいろと話しています。
例えば広告。
患者さんが歯科医院に出てきづらくなる状況は避けられないため、一時的には広告の費用対効果は悪化する傾向になるでしょう。
ただし患者さんの状況としては外出ができないため、歯に関する情報を探す時間は増えそうです。
かつ、広告の費用対効果が悪化しやすいとなれば、競合の歯科医院が出す広告は減るかもしれません。そうすれば、広告の費用対効果はよくなる方にも進む可能性があります。
特に自費治療など、平常時からすぐには問い合わせに至りづらいものの場合、競合の広告が少なくなるかもしれない今だからこそ、逆に広告を出しておく、というのもひとつの手でしょう。
逆境をどうとらえられるか
あとは、逆境とも言えるこの状況をどうとらえられるかです。
クライアントさんの中ですぐに「入れ歯の治療をするにはいいタイミングかもしれません」という記事を出したクライアントさんがいらっしゃいました。
「マスクをすることが不自然ではなくなるので、入れ歯の治療中も気にせずマスクをできます」という内容です。
逆境をいかにプラスに持っていけるのか、という考え方の点でさすがだなと思いました。
他にも個人的に好きなミュージシャンの例を。
ミュージシャンやバンドなどもこの状況の中、ライブハウスでのライブが開催できないため、YouTubeでのライブ配信を行うパターンが増えてきています。
その中で、特に目立っていたのが『無観客無配信ライブ』。
無観客かつ無配信なので、もはやライブハウスでそのアーティストがひとりでライブをしているだけ。誰も見ることができません。ただしライブをやっている。(音響などのスタッフも全員帰らせての開催でしたのでやっていたのかもわかりませんが笑)
それがSNS上では反響を得て「さすが」「伝説のライブだ」と話題になっていました。
普段からそういう軸のぶれない行動をする方だったので、ますますその評価が上がったいい例だなあと思いました。
緊急時だからどうするか考える、というのはもちろんですが、平常時から常に今どうすべきかを考え続けていることでこういうアイデアが生まれてくるのではないかと思います。
そのときに普段からブレない姿勢が伝わることが患者さんを安心させることに繋がるのではないかと思います。
今回の記事は具体的な対応策の記載がないため、以前に書いた歯科医院のコロナ対策についての記事へのリンクを掲載します。
ご参考としていただければ幸いです。
弊社では多くの歯科医院さんのホームページ、治療専門サイト制作・運用~集客をサポートしており、問い合わせ、契約の増加に貢献いたします。
ホームページの制作・運用、広告、SEO、アクセス解析、セカンドオピニオンなどをお考えの際はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。(「お問い合わせ」をクリック)
※歯科医院さんのホームページ制作、運用を相談したい、というホームページ制作会社の方からのお問い合わせにも対応しております